無三殿さん

鹽竈神社に「無三殿大神」として祀られる河童。根抜きの神として知られる。根抜きとは痔を治してくれるという意味。
かつて名古屋には中川(中川運河の元になる)、笈瀬川という河川が流れており、現在の山王橋付近で合流していた。近隣に松平図書康久という武将の屋敷があり、法名を「無三」といった。その屋敷が無三屋敷、無三戸となどと呼ばれるようになり、この付近一帯自体もいつしか無三殿(むさんど)と呼ばれるようになったものらしい。
そして、無三殿入り江に棲む河童(碑文には霊鼈とも)のことも「無三殿さん」として祀るようになったものらしい。
どういった理由からか、無三殿の橋の欄干から尻を川に映すと痔を治してくれると言い伝えられた。
普通、河童と言えば尻子玉を抜くものだが、逆に痔を治してくれるというのは珍しい。
布がらみ

青森県三戸郡田子町長坂に伝わる妖怪。
昔、長坂の布沼という大きな沼があった。この沼には「布がらみ」という奇怪な主が棲むといわれ人々から怖れられていた。
「布がらみ」は布に化けて沼のほとりの垣根にかかり、人がそれを見て、取ろうとすると、たちまち伸びてからみつき、沼に引き込んだ。
この「布がらみ」に妻と娘を沼に引き込まれた男が、この主を退治しようと決心し、神のお告げによって鳩の卵を一つもって布沼に出かけた。
男が沼のほとりで一心に神に祈っていると、沼がにわかに音をたててざわめいた。
その瞬間、男が鳩の卵を割って沼に投げ込むと、大音響とともに「布がらみ」の死体が浮かび上がってきたという。
「沼の主」といっているところから考えるに蛇のようなものかもしれない。